生活者と商品をつなぐプラットフォーム「Gotcha!mall」を国内外で展開。買い物総額100億円突破!店舗数約4万店!
グランドデザイン株式会社

画像取得先: https://www.gd-c.com/
会社概要・事業内容
会社概要
業務系システム(RPGを使用した生産管理システム)、Webサイト(DBなども絡めたサイト制作)、アプリ(見積りアプリなど業務用アプリ開発)、アート(キャラクターや背景などのアート制作)の開発・制作を行うベンチャー。生活者と商品をつなぐプラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャ!モール)」を運営している。
「Gotcha!mall(ガッチャ!モール)」を通じて創出した国内における買物総額は、年間(2018 年4月~2019年3月まで)で100億円を突破。「Gotcha!mall」は現行版のローンチから約3年で年間ユニークビジター数が700万人を超え、参加する店舗数はコンビニエンスストア、GMS/スーパー、ドラッグストア、飲食店、専門店など生活に密着した実店舗を中心に約40,000店まで拡大し、今後もさらなる新規参加が予定されている。また、参加店舗と連携してメーカー各社の商品を展開、生活者が店舗へ買い物に行くプロセスの中で商品の特徴を知るユニークな方法とニーズに沿った特典をマッチングする仕組みにより、習慣購買化するきっかけとなっている。
事業内容
テクノロジーによるイノベーション事業
- 生活者と店舗・ブランドをつなぐプラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャモール)」の開発・運営
提供サービス
「Gotcha!mall(ガッチャモール)」
生活者と商品をつなぐスマートフォン上のプラットフォーム(ビジネスモデル特許取得)。
ユーザーは無料の「Gotcha!Coin」を入手し、人気店や有名ブランドのカプセルトイマシンをプレイ。人工知能も用いたプラットフォーム独自のアルゴリズムを通じて、一人ひとりの生活者に適したクーポン(インセンティブ)をマッチングし、国内外のお店でたくさんの買い物を楽しむ機会を提供。また、潜在的なお客様が商品を購買後、習慣購買へとつながるプロセスを分析・可視化する「買物 AI データダッシュボード」を参加小売店やメーカーに提供開始、オフライン(実店舗)における買物の膨大な情報をデータ化・可視化することで、市場創造をドライブしている。
日本国内にとどまらず、東アジアでは台湾、東南アジアではタイ王国からサービスを開始しており、年間ユニークビジター数は合計約 80 万人、参加店舗数は合計約 6,000 店へと拡大。訪日客向けインバウンド消費への対応、各国間のユーザー(旅行時)の相互送客、帰国後のリピート利用(越境 EC 含む)、国内企業の海外進出サポートなど、日本発グローバルなプラットフォームとして海外での展開を強化していく。
国内外における「Gotcha!mall」のユーザー数、参加店舗とメーカー数の拡大と共に、ユーザーがクーポンを得るためにカプセルトイに投入する「Gotcha!Coin」の消費数やクーポン取得数も急増中。「Gotcha!Coin」は累計約1.3 億枚消費、クーポンは累計約1 億枚取得されており、今後はフィンテックビジネスやクーポンのブロックチェーン化なども見据えたプラットフォームとして拡大していく。
※記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標である。
経営者プロフィール
代表取締役社長 小川和也
慶應義塾大学法学部卒業。アントレプレナーとして独創的なアイデアで新しい市場を切り開く一方、フューチャリストとしてテクノロジーに多角的な考察を重ねて未来のあり方を提言している。
北海道大学客員教授として人工知能研究、J-WAVE『FUTURISM』ではナビゲーターとしてテクノロジーや未来をひも解き伝える活動を行なっている。
人間とテクノロジーの未来を説いた著書『デジタルは人間を奪うのか』(講談社現代新書)は高等学校現代文B文部科学省検定済教科書を始めとした多くの教材や入試問題にも採用され、テクノロジー教育を担う代表的論著に。
その他著書に、日本で初めて同タイトルの概念をテーマとした『ソーシャルメディアマーケティング』(共著・SBクリエイティブ)、『Facebookマーケティング』(共著・SBクリエイティブ)、『ソーシャルメディア維新』(共著・マイコミ出版)、『ソーシャルブランディング』(共著・インプレス) 、『55歳からのフェイスブック入門』(海竜社)。
月刊ソトコト『テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか』、講談社現代ビジネス『小川和也のデジタルドリブン』、日本経済新聞カレッジカフェ『デジタル社会の光と影』、朝日新聞社WEBRONZA等でテクノロジーに関する論を展開している。
取締役/事業統括 藤原俊平
立命館大学経営学部卒業。国内・海外に向けた次世代モバイル通信インフラの大規模システム開発へ従事した上で、デジタルマーケティングを軸として大手小売・メーカー・飲食チェーン・エンタテインメント・金融機関など、あらゆる分野における新規サービスの企画/開発・コンサルティング・プロジェクトマネジメントを多数経験。 国内・海外(主にアジア地域)における事業運営マネジメント、事業スキームの構築、戦略パートナーとの業務提携、経営企画全般の統括を担っている。
プラットフォーム事業の発展に向けた戦略・遂行、最先端テクノロジーを駆使した新規事業開発など、”テクノロジーによるイノベーション事業”の具現化を推進中。
(同社Webサイトおよび同社Wantedly掲載情報を基に当社編集)