注目の新採用手法。登録企業数 No.1リファラル採用クラウドサービス「Refcome」。850社以上が導入。経産省も!
株式会社リフカム

画像取得先: https://about.refcome.com/
会社概要・事業内容
会社概要
「採用を仲間集めに。」をミッションに、リファラル採用を活性化させるクラウドサービス「Refcome(リフカム)」を提供するスタートアップ。2016年7月にサービスを開始して以来、ITベンチャー企業や人材派遣会社、飲食大手チェーンに至るまで累計850社の幅広い業界が導入。サービスを通じたリファラル応募者数は延べ1万人を突破している。
「Refcome」は、リファラル採用を活性化するための施策設計から、運用・効果測定をシンプルに仕組化するクラウドサービス。「リファラル採用をやってみたけど上手くいかなかった」「何から始めて良いかわからない」といった採用担当者の課題をノウハウとシステムの両面から解決する。
2019年5月には、「Refcome」のサービスを通じたリファラル応募者数が延べ1万人*¹を突破。
*¹「Refcome」のサービスを通じて「応募」が発生した延べ数
これまで、主に中途での正社員採用を中心に利用されていたが、新卒採用におけるOB訪問・会社説明会の案内ツールとしての活用や、慢性的な人材不足が課題となっている飲食店でのアルバイト採用に活用するなど、幅広い雇用形態での応募が増加。特にアルバイト採用においては、リファラル経由の入社者の入社3ヶ月後の離職率が、他の採用チャネルと比べて4割以上も低いことなどから、他店舗展開を行う外食チェーンでの導入が増加している。
2019年9月には、経済産業省の2021年の新卒採用支援を開始。
また同月、日本の人事部「HRアワード2019」のプロフェッショナル部門において入賞。
採用単価の高騰、離職率の上昇、良い人材の採用は業界を問わない日本全体における共通課題であり、リファラル採用といった新たな手法に注目が集まっている。
利用企業からは、「2ヶ月で150名もの中途採用の応募者を獲得」「6ヵ月で約100名もの派遣登録スタッフを獲得」「難易度が高かったエンジニア採用に成功」といった実績が寄せられている。
<リファラル採用とは>
社員が勤めている会社に自身の知人や友人を紹介・推薦する採用手法。社員全員が自社の人材集めに協力することで、従来の採用手法では顕在化していなかった優秀な人材を獲得することが可能になる。米国では、85%*²の企業が何らかのリファラル制度を導入していると言われている。
*²出典: CareerXroads,Brown Bag Lunch Webinar REFERRAL Practices,2012 年
事業内容
- リファラル採用を活性化するサービス「Refcome」の開発・運営
提供サービス
「Refcome(リフカム)」
リファラル採用クラウドサービス登録企業数 No.1。リファラル採用を活性化するための施策設計から、運用・効果測定をシンプルに仕組化するクラウドサービス。中途・新卒・アルバイト あらゆる採用手法にあらゆる業種の 800社以上が活用。
リファラル採用の煩雑な紹介フローを効率化し、社内での周知状況や社員の活動量を可視化することで社員紹介を活性化させるサービス。また、社員のエンゲージメント計測機能によって、組織の課題に合わせた制度設計から施策実行までを専任のコンサルタントが伴走する。
<サービス概要>
-
- 施策設計と運用計画の立案する「運用コンサルティング」
- 全社に効果的に紹介を依頼する「依頼の周知機能」
- 社員の紹介の手間をなくす「招待ページ機能」
- 直感的に施策の効果測定と応募者管理を行う「ダッシュボード機能」
- その他にも、社員の紹介数のランキング機能、周知結果の効果測定機能などが搭載。
「RefcomeEngage(リフカムエンゲージ)」
社員と会社の信頼関係の指標とも呼ばれるエンゲージメントを可視化するクラウドサービス。離職率の低下施策や、リファラル採用の協力率向上のために「従業員の会社に対する内なる声」を可視化することは不可欠。当サービスはこれらをeNPSといったエンゲージメント計測指標によって社員の内なる声を可視化することを可能とする。
受賞歴
- Incubate Camp 9th 最優秀賞受賞
- B Dash Camp 2016 Special Award受賞
- TechCrunch Tokyo 2016 IBM賞受賞
- Infinity Venture Summit 2016 ファイナリスト選出
- 革新的ベンチャービジネスコンテスト いしかわ 最優秀起業家賞受賞
経営者プロフィール
代表取締役 清水巧
明治大学経営学部卒。(大学では駅伝をやってました!)その後、2013年にSansan株式会社に新卒社員として入社し、てカスタマーサクセス部の立上げを経験。 2014年1月に株式会社Combinatorを設立。スタートアップの仲間集めプラットフォーム「Combinator」を展開し多くの反響を得ました。https://japan.cnet.com/article/35049116/
一方でマネタイズに苦戦し、東京のオフィスを解散し、地元である石川県と東京を行き来しながらRefcomeの開発を進めてきました。https://goo.gl/w8TXB4
現在は「採用を仲間集めに再定義する」をミッションに 働く人にとって、紹介したい会社で溢れる世界を創っていきたいと考えています。
2017年7月:Refcomeをリリース
2017年10月:5000万円の資金調達を発表
2017年10月:2億円の資金調達を発表
2018年:Forbes 30 Under 30 Asia ノミネート
取締役CXO 出口貴也 UX Engineer
2013年に新卒1期生としてクックパッド入社。料理コミュニティや料理学習アプリの立ち上げ、英国支社にて海外向けサービス企画など、新規領域に主に携わる。 在籍中はSaaSスタートアップの創業にもかかわり、社内情報共有ツール「Kibela」の責任者を務める。上場企業から教育機関まで多数導入される。 現在はSaaS HRTechスタートアップのリフカムにて取締役CXOを務める。プロダクト及びブランド周りを主に担当。 平行して、水産スタートアップのウーオにてプロダクト顧問や、週末フリーランスとして活動。戦略作りや体験設計からUIデザインや開発まで、プロダクトづくりを広く支援。 また不定期に、母校の公立はこだて未来大学大学院にて講師を務める。 デザインとエンジニアリングを行き来しながら、新しいモノを作るのが好き。 https://deg.ooo/
(同社Webサイト、同社Wantedlyおよび同社PR TIMES掲載情報を基に当社編集)